WEB予約
Instagram
Facebook
MAP

所長はこうみる

所長はこうみる④ あなたの脳が体をコントロールする驚きの仕組み

前回は、全身をつなぐ筋膜の重要性についてお話ししました。今回は、この筋膜からの情報を受け取って、体全体をコントロールしている「脳」の働きについて詳しく見ていきましょう。

私たちが何気なく行っている歩く、座る、立つといった動作の裏では、脳による驚くほど精密なコントロールが行われています。そして、この素晴らしいシステムに痛みが与える影響を理解することが、あなたの症状改善への重要な鍵となるのです。

脳は体の「司令塔」

オーケストラの指揮者のような役割

脳の働きを理解するために、オーケストラの演奏を想像してみてください。

オーケストラでは、指揮者が全体を統率し、バイオリン、チェロ、トランペット、ドラムなど、それぞれの楽器が適切なタイミングで演奏することで、美しいハーモニーが生まれます。

あなたの体も同じです。脳が指揮者となり、何百という筋肉を適切なタイミングで動かすことで、スムーズで美しい動作が生まれるのです。

歩くという動作一つをとっても、脳は以下のような複雑な調整を瞬時に行っています:

  • 右足を前に出すときは、左腕を前に振る
  • 体重移動に合わせて、体幹の筋肉で体を支える
  • バランスを保つために、細かな筋肉調整を行う
  • 次の一歩の準備をする

このすべてが、あなたが意識することなく、自動的に行われているのです。

無意識に行っている膨大な制御

私たちが普段意識していませんが、脳は24時間休むことなく、体の制御を行っています。

例えば、今この文章を読んでいる間にも、脳は以下のような作業を同時に行っています:

  • 呼吸のリズムを調整する
  • 心臓の拍動をコントロールする
  • 姿勢を維持するために筋肉を調整する
  • 血圧や体温を適切に保つ
  • 消化器官の働きを制御する

これらすべてが無意識のうちに行われているのは、まさに脳の素晴らしい能力の表れです。

歩く、立つ、座るも全て脳がコントロール

「歩く」という動作は、実は非常に複雑な作業です。二足歩行をする人間にとって、これは高度なバランス技術といえます。

歩くときに脳が行っている作業を少し詳しく見てみましょう:

  1. まず、歩きたいという意思が生まれる
  2. 目的地への道筋を計画する
  3. 第一歩を踏み出すための筋肉の調整を行う
  4. バランスを保ちながら体重移動を行う
  5. 地面の状況(平坦、坂道、階段など)に応じて歩き方を調整する
  6. 障害物があれば、それを避けるように軌道を修正する

これらすべてが、ほんの一瞬のうちに、しかも無意識に行われているのです。

体のセンサーからの情報収集

体中にある「センサー」が脳に情報を送信

脳が適切に体をコントロールするためには、体の現在の状況を正確に把握する必要があります。そのために、体中には無数の「センサー」が配置されています。

これらのセンサーは、以下のような情報を常に脳に送り続けています:

  • 関節の角度(肘がどのくらい曲がっているか)
  • 筋肉の長さ(筋肉がどのくらい伸びているか、縮んでいるか)
  • 筋肉の張力(どのくらいの力が入っているか)
  • 体の位置(頭がどちらを向いているか、体が傾いていないか)
  • 動きの速度や方向

GPS機能のように現在位置を把握

これらのセンサーの働きは、スマートフォンのGPS機能によく似ています。

GPS機能により、あなたが今どこにいるかがわかり、目的地までの最適なルートを案内してもらえます。同じように、体のセンサーにより、脳は体の各部分が今どのような状態にあるかを正確に把握し、次にどのような動作を行うべきかを判断できるのです。

例えば、コップを取ろうとするとき:

  1. 目でコップの位置を確認
  2. 手の現在位置をセンサーで把握
  3. 手からコップまでの距離と方向を計算
  4. 最適な軌道で手を動かす指令を出す
  5. 動作中も常にセンサーで位置を確認し、必要に応じて軌道を修正

このような複雑な作業が、瞬時に、そして正確に行われているのです。

脳はリアルタイムで情報を処理

これらのセンサーからの情報は、1秒間に何百回、何千回という頻度で脳に送られてきます。脳は、この膨大な情報をリアルタイムで処理し、瞬時に適切な判断を下しています。

まさに、最新のコンピューターよりもはるかに高性能な情報処理システムが、あなたの体の中で働いているのです。

「運動プログラム」って何?

スマホのアプリのような「動き方の設計図」

脳が体をコントロールする際に使用しているのが、「運動プログラム」という仕組みです。

これは、スマートフォンのアプリのようなものと考えてください。写真を撮りたいときはカメラアプリを、音楽を聴きたいときは音楽アプリを使うように、脳も動作に応じて適切なプログラムを選択して実行します。

例えば:

  • 歩くときは「歩行プログラム」
  • 階段を上るときは「階段昇降プログラム」
  • 椅子に座るときは「着座プログラム」
  • 物を持ち上げるときは「持ち上げプログラム」

歩き方、座り方の「お決まりパターン」

これらのプログラムには、効率的で安全な動作を行うための「お決まりパターン」が組み込まれています。

例えば、歩くときのプログラムには以下のようなパターンが含まれています:

  • 右足を出すときは左腕を前に振る
  • 着地時の衝撃を膝と足首のクッション機能で吸収する
  • 体幹の筋肉で上半身を安定させる
  • 次の歩幅と歩調を地面の状況に応じて調整する

このパターンに従うことで、私たちは効率的で疲れにくい歩行ができるのです。

一度覚えると無意識に実行される

運動プログラムの素晴らしい特徴は、一度しっかりと学習されると、無意識に実行されることです。

自転車の運転を思い出してください。最初は意識的にバランスを取り、ペダルをこいでいましたが、一度覚えてしまえば、考えなくても自然に乗れるようになりました。これは、「自転車運転プログラム」が脳にしっかりと刻み込まれたからです。

歩行も同様です。幼児期に歩行プログラムを習得した後は、歩くたびに「右足、左足」と意識する必要はありません。脳が自動的に適切なプログラムを実行してくれるのです。

痛みで「プログラム」が書き換わる

痛みを避けるために脳が動きを変更

ところが、この素晴らしいシステムに問題が生じることがあります。それが「痛み」の存在です。

痛みが生じると、脳は最優先で「痛みを避ける」ことを考えます。これは生命を守るための重要な機能ですが、時として運動プログラムに大きな変更をもたらします。

例えば、右膝に痛みがあるとします。すると脳は以下のような判断を下します:

「右膝に体重をかけると痛いから、できるだけ左足に体重をかけて歩こう」 「右膝を深く曲げると痛いから、膝をあまり曲げないで歩こう」 「歩幅を小さくして、右膝への負担を減らそう」

「緊急避難プログラム」が長期化

このような動きの変更は、最初は痛みから体を守るための「緊急避難プログラム」として機能します。短期間であれば、これは非常に有効な戦略です。

しかし、痛みが長期間続くと、この緊急避難プログラムが「標準プログラム」として脳に記憶されてしまうことがあります。

つまり、痛みが治まった後も、脳は「痛みがあったときの動き方」を続けてしまうのです。

本来の正しいプログラムを忘れてしまう

さらに問題なのは、緊急避難プログラムを長期間使い続けることで、本来の正しいプログラムを脳が「忘れて」しまうことです。

これは、普段使わない道具の使い方を忘れてしまうのと似ています。正しい歩き方、正しい座り方、正しい立ち方を長期間使わないでいると、脳はその方法を思い出せなくなってしまうのです。

間違ったプログラムの具体例

腰をかばって歩く → 膝や足首に負担

腰痛がある方の多くに見られるのが、腰をかばった歩き方です。

正常な歩行では、腰(腰椎)が適度に動くことで、歩行時の衝撃を吸収し、効率的な推進力を生み出します。しかし、腰をかばうと:

  • 腰椎の動きが制限される
  • その代わりに膝や足首が過度に働く必要がある
  • 股関節の動きも制限される
  • 全体的に非効率な歩行パターンになる

この結果、腰の痛みは軽減されるかもしれませんが、膝や足首、股関節に新たな負担がかかることになります。

肩をすくめる癖 → 首や背中の緊張

肩こりに悩む方によく見られるのが、無意識に肩をすくめる動作です。

最初は、肩の痛みや重さを軽減するための動作だったかもしれません。しかし、この動作が習慣化すると:

  • 首の筋肉が常に緊張状態になる
  • 背中の筋肉バランスが崩れる
  • 腕の動きが制限される
  • 呼吸が浅くなる

こうして、肩こりを解消しようとした動作が、かえって首痛や背中の緊張を引き起こしてしまうのです。

これらが新たな痛みを生む悪循環

このように、痛みを避けるために変更された運動プログラムが、新たな部位に負担をかけ、新たな痛みを生み出すという悪循環が生まれます。

そして、新たな痛みが生じると、脳はまた別の緊急避難プログラムを作成します。この繰り返しにより、運動プログラムはどんどん複雑で非効率なものになっていくのです。

最初は一箇所だった痛みが、時間とともに複数の箇所に広がっていくのは、このメカニズムによるものなのです。

あなたの脳は今どんな状態?

運動プログラムの変化をチェック

ご自身の運動プログラムに変化が起きていないか、簡単にチェックしてみましょう:

  1. 歩くときに、左右の足の着地音に違いはありませんか?
  2. 椅子から立ち上がるとき、手で膝を押していませんか?
  3. 振り返るとき、首だけでなく体全体を回していませんか?
  4. 階段を上るとき、手すりに頼ることが増えていませんか?
  5. 同じ動作をするのに、以前より時間がかかるようになっていませんか?

これらに心当たりがある場合は、運動プログラムに何らかの変化が生じている可能性があります。

脳の素晴らしい適応能力

ここまでお読みいただくと、「脳が勝手にプログラムを変えてしまうなんて困る」と思われるかもしれません。

しかし、見方を変えれば、これは脳の素晴らしい適応能力の表れでもあります。痛みや困難な状況に対して、脳は常に最善の解決策を見つけようとしているのです。

問題は、その「最善の解決策」が短期的なものであり、長期的には新たな問題を引き起こしてしまうことなのです。

希望への転換点

しかし、ここに大きな希望があります。

脳がプログラムを変更できるということは、適切なアプローチによって、正しいプログラムに戻すことも可能だということです。

脳の持つ「可塑性」という能力により、何歳になっても新しいことを学習し、古いパターンを修正することができるのです。

次回予告:運動プログラムが変わるとどうなるか?

今回は、脳が体をコントロールする驚きの仕組みと、痛みによって運動プログラムがどのように変化するかをお話ししました。

次回は、この運動プログラムの変化が、あなたの日常生活に具体的にどのような影響を与えるのかを詳しく見ていきます。

「なんとなく歩きにくい」「疲れやすくなった」「動作がぎこちない」—これらの症状の背景にある、運動プログラム変容の実際の影響を、具体的な例とともに解説します。

きっと、「これは自分のことだ」と思い当たることがたくさん見つかるはずです。そして、これらの症状が決して年齢のせいだけではないことを、実感していただけるでしょう。

関連記事

最近の投稿
TEL 080-1306-4237
WEB予約